夜景撮影の数あるジャンルの中で最も難易度が高いとされる船上夜景。
足場が揺れて三脚が使えないシチュエーションで綺麗な夜景を撮る方法はあるのでしょうか。船上からの夜景撮影が難しいとされる理由から設定方法まで解説します。
クルーズ船など船上からの夜景撮影は非常にハードルが高いです。工場夜景クルーズなどでスマホ片手に気軽に撮影している方も多いですが、やはりデジタル一眼レフやミラーレスでこそ綺麗な写真を撮りたいものです。まずは船上からの夜景撮影が難しい3つの理由を挙げてみました。
三脚が使えないというのは三脚が禁止されているのではなく、足場が常に揺れているため、正しくは三脚を持ち運ぶ意味が無いということになります。手持ち夜景は足場が安定した場所でも難しいほど。
クルーズ船の運行時間中はずっと撮影できますが、常に移動しながらの撮影となり、1つの被写体に時間を掛けてじっくり撮影するのは困難。もちろん、カメラ操作に慣れておく必要があります。
手持ちでキレイに撮るには、高感度でノイズが目立ちにくいカメラ本体、絞り値の開放値が大きい大口径のレンズが望ましいです。これらは高価で重量があり、上級者向けのスペックが求められます。
クルーズ船で撮影する場合、まず重要な点としてISO感度の設定があげられます。ISO感度の上限値はカメラによって異なりますが、目安としては最低でも6400以上にしたいところです。光量が多い場合は6400以下で撮れる場合もあります。最近は高感度に強いカメラも増えているので、12800や25600に設定しても良いと思います。また、船上ではレンズ交換をしている余裕が無いことも想定し、出来れば24-105mmや24-70mmクラスの標準ズームレンズ1本で撮影するのが望ましいと言えます。もし、レンズ交換をする余裕があるならF値の明るい単焦点レンズや望遠ズームレンズを使い分けるのも良いでしょう。また、シャッター速度は最低でも1/60か1/125あたりが無難です。
船上での撮影時は水しぶきにも気をつけましょう。特に船の移動中の撮影は波が高いと水が飛んでくる可能性があり、カメラやレンズに水がかかって故障に繋がる可能性もあります。故障までいかなくてもレンズの表面に水しぶきがつくだけで、写真に写り込んでしまうため、万が一に備えて交換レンズやブロワー・クロスなどのメンテナンス用品も持参しておくのも一つです。
船上からの撮影は三脚を立ててもブレ防止効果はほとんどありませんが、一脚をポーチを使って腰に固定すれば、構図が安定し、船上の揺れは防げませんが、手持ちによるブレは軽減することができます。また、停船時など船の縦揺れに合わせて膝を屈伸させることで、ブレ防止効果もより期待できます。ただ、雲台は夜景撮影で一般的に使われる3Wayタイプだとこまめなハンドル操作が必要にあり、体に当たって操作もしづらくなるので、自由雲台やベルボン「PHD-66Q」などのリボルビング機構を搭載した雲台がおすすめ。
2013年に川崎の工場夜景クルーズに乗船し、実際に撮影に出向いてきました。EOS 5D Mark2と大口径のレンズを持参して撮影に挑みましたが、EOS 5D Mark2は既に世代の古いカメラのため、高感度には現行機ほど強くなく、撮影に苦労しました。次回は現行機での撮影に挑戦したいところです・・・
川崎工場夜景や東京ベイエリアなど、人気の夜景スポットを公共交通機関や貸切バスで巡ります。
事前に撮影セミナーを実施(現地またはオンライン)しており、カメラ・夜景撮影初心者も気軽にご参加いただけます。
イベントの詳細はこちら夕景・夜景撮影の基本から応用テクニックまで解説するガイドブック。 「気象」「場所」「機材」「技術」の4つのポイントを詳しく解説し、定番のジャンルから光跡・多重露光・手持ち撮影・RAW現像まで幅広くレクチャー。2017年11月22日発売。
全国の書店にて予約受付中!(2,178円・税込)
詳細はこちら