MENU

感動夜景

絞り値による光条の変化のタイトル画像

絞り値による光条の変化

夜景撮影は一般的に絞りをF8.0~F11.0ぐらいの間で設定して撮影するのが望ましいと言われています。ただし、街灯などを写し込む場合は絞りすぎることで、光条が大きくなりすぎて目立ってしまうことも。ここでは絞り値の変化を見ていきたいと思います。

光条(光芒)とは

夜景撮影のガイドブックやインターネット上の情報で良く耳にする”光条(光芒)”という言葉。比較的近くに写る街灯や遠くの強い明かりを写した時に、明かりがクロス条に変化しているのに気付いたことはありませんか?光条とは絞りの羽が交差する部分から漏れてしまう放射状の光のことを意味し、絞りの値を変えることによって、光条が変化します。

光条は作品のアクセントになることもあれば、逆に目立ちすぎて困ってしまうことも。レンズによって光条の出方は大きく異なってきます。

光条を活かした作例
お台場の橋の歩道から撮影。右側の街灯がクロス状に変化している。これが光条だ。

絞りの数値によって光条が発生する理由

レンズによって絞りの設定できる数値は異なりますが、一般的に開放値がF2.8やF4.0のレンズが中心となります。 下記の図を見て頂くとわかると思いますが、交換レンズの多くは絞りの開放値は円形絞りとなっており、ボケが綺麗な円形になるように設計されています。また、開放値で夜景を撮ると光条は出にくいようになっています。ところがF値を絞っていくと羽が交差していくのがわかると思います。交差した部分からクロス条の光が出てしまい、写真にも現れてしまいます。良くも悪くもクロスフィルターのような効果が得られてしまいます。

絞り値の設定例
画面は絞り値の設定例
絞りのイメージ

絞り数値の変化による光条の違い

それでは実際に絞り数値の設定を変更しながら夜景写真を撮影してみましょう。絞り羽が8枚のレンズを使い、開放から1段ずつ絞って撮影しました。写真を見ての通り、開放値では光条がほとんど目立っていませんが、F11.0まで絞ってしまうと目立ちすぎるように感じます。今回の作例ではF8.0の光条が最も美しいように感じました。光源が弱い場所であればF11.0まで絞っても問題無さそうです。

EF24-105mm F4L IS USM
写真はCANON EF24-105mm F4L IS USM
絞り羽は8枚で円形絞りを採用。
絞り:F4.0の作例 絞り:F5.6の作例
[ F4.0 ] 絞り開放で撮影。円形絞りが採用されていることもあり、光条が目立ちにくく、肉眼に近いイメージとなった。 [ F5.6 ] 1段絞って撮影。8本のクロス条の光が目立ち始めた。
絞り:F8.0の作例 絞り:F11.0の作例
[ F8.0 ] 夜景撮影で良く設定されるF8.0まで絞って撮影。クロス条の8本の線がくっきりと見えている。 [ F11.0 ] 回折現象が発生しない上限値と言われているF11.0まで絞って撮影。光条が大きくなりやや目立ちすぎている感も。
夜景撮影講座・ツアー

夜景撮影講座・ツアー

関東を中心に夜景撮影スポットを巡るイベントを随時開催中

川崎工場夜景や東京ベイエリアなど、人気の夜景スポットを公共交通機関や貸切バスで巡ります。

事前に撮影セミナーを実施(現地またはオンライン)しており、カメラ・夜景撮影初心者も気軽にご参加いただけます。

イベントの詳細はこちら
ゼロから学ぶ工場夜景写真術

夕景・夜景撮影の教科書

技術評論社

夕景・夜景撮影の基本から応用テクニックまで解説するガイドブック。 「気象」「場所」「機材」「技術」の4つのポイントを詳しく解説し、定番のジャンルから光跡・多重露光・手持ち撮影・RAW現像まで幅広くレクチャー。2017年11月22日発売。

全国の書店にて予約受付中!(2,178円・税込)

詳細はこちら