MENU

感動夜景

ライブビュー撮影のタイトル画像

ライブビュー撮影

デジタル一眼レフが普及し始めた頃の機種は液晶モニターにライブビュー機能が搭載されていませんでした。今では当たり前のライブビュー撮影ですが、ライブビューと光学ファインダーの違いやライブビューによる撮影方法まで解説します。

ライブビューの歴史

小生が夜景撮影を本格的に始めた2004年頃、当時発売されていたデジタル一眼レフにはライブビュー機能が搭載されておらず、基本的に光学ファインダーのみで撮影していました。光学ファインダーでの撮影は暗い場所もしっかり見えていて構図がつかみやすいのですが、視野角が100%の機種は限られているため、実際に撮影してみて、イメージと違う写真になることも多々ありました。

最近のデジタル一眼レフにはライブビューが搭載されるようになり、エントリークラスでも100%の視野率で撮影ができるようになり、モニターの大型化や高画素化によって、撮影時のピント合わせや撮影後の画像確認もスムーズにできるようになりました。

EOS 10Dの撮影風景
EOS 10Dによる撮影風景(2004年時点)。ライブビューが無いので光学ファインダーで構図を合わせていた。

ライブビューと光学ファインダーの違い

最近ではライブビュー搭載機が標準となっており、ファインダーを取り除いたミラーレス機も人気となっています。ライブビューでのピント合わせも高速化が進み、光学ファインダーは不要なのでは?と思う方も少なくないはず。一部のメーカーでは一眼レフ機のファインダーを電子化し、液晶モニターで表示される画面をそのままファインダーにも映す機種が見られるほどです。小生もライブビューを使う機会は多いのですが、光学ファインダーを使う機会も多々あります。そこで、それぞれの特徴を比較してみました。

ライブビューは視野率が100%。光学ファインダーは機種により異なる

ライブビューでの撮影は撮影前にホワイトバランスや露出の設定をシュミレートすることができ、撮影前に撮影後のイメージが把握できる利点があります。おまけに視野率も基本的に100%となるため、撮影前後でイメージがずれることもありません。光学ファインダーは機種によって視野率が異なり、上級者向けの機種は100%が標準的になっているようです。

ライブビューのイメージ
ライブビュー撮影のイメージ

周囲が暗い場所は光学ファインダーの方が正確

イルミネーションやライトアップなど明るい被写体だけを撮影する場合は気になりませんが、暗い夜景スポットで光りだけでなく周囲の雰囲気も写し込む時、液晶モニターでは暗い部分が真っ暗になってしまうことが多いです。ライブビューで見えるイメージは”映像”で、光学ファインダーで見えるイメージが”実像”になります。暗い場所においては実像を映す光学ファインダーの方が優れているようです。

周囲が真っ暗な夜景スポット
広島にある神社から撮影。神社には街灯が無く周囲が真っ暗だが、光学ファインダーであれば肉眼と同じように暗い部分も浮かび上がる。

光学ファインダーの方がバッテリーの持ちが良い

光学ファインダーのもう一つの利点。それは液晶モニターを点灯させないため、バッテリーの消耗が押さえられること。例えば CANONのEOS 5D Mark3の場合、公式ホームページによるとライブビューと光学ファインダーでの撮影枚数は4倍以上の開きがあるようです。バッテリーの節約という観点からも光学ファインダーも併用する方が望ましいと言えるでしょう。

温度 ファインダー撮影 ライブビュー撮影
温度(+23℃) 約950枚 約200枚
温度(0℃) 約850枚 約180枚
※CANONのQ&A検索「EOS 5D Mark III「静止画」撮影可能枚数・「動画」撮影可能時間(バッテリーの持ち)」を引用

ライブビューによる撮影方法

それでは本題のライブビューによる撮影方法に入っていきましょう。ライブビューでの撮影は特別難しいわけではなく、撮影したい被写体にカメラを向けて、レンズの焦点距離を合わせ、AFでカメラ任せにピントを合わせるか、画面を拡大しながらMFでピント合わせを行い、後はレリーズかセルフタイマーでシャッターを押せば綺麗な夜景写真が撮れるはず!

ライブビューの等倍比率でのイメージ ライブビューの5倍に拡大イメージ ライブビューの10倍に拡大イメージ
まずは等倍でホワイトバランスや露出、構図を確認。 5倍に拡大しピント合わせを行うが、もう少し拡大した方が確実。 最大値の10倍に拡大。ゲートブリッジを走行する車両がはっきりと見えるほどになり、ピント合わせもスムーズに。
夜景撮影講座・ツアー

夜景撮影講座・ツアー

関東を中心に夜景撮影スポットを巡るイベントを随時開催中

川崎工場夜景や東京ベイエリアなど、人気の夜景スポットを公共交通機関や貸切バスで巡ります。

事前に撮影セミナーを実施(現地またはオンライン)しており、カメラ・夜景撮影初心者も気軽にご参加いただけます。

イベントの詳細はこちら
ゼロから学ぶ工場夜景写真術

夕景・夜景撮影の教科書

技術評論社

夕景・夜景撮影の基本から応用テクニックまで解説するガイドブック。 「気象」「場所」「機材」「技術」の4つのポイントを詳しく解説し、定番のジャンルから光跡・多重露光・手持ち撮影・RAW現像まで幅広くレクチャー。2017年11月22日発売。

全国の書店にて予約受付中!(2,178円・税込)

詳細はこちら