気象条件 |
<神奈川県 横浜 の天気(5月28日(日)22:00時点)>
|
---|---|
本日の日の入りタイム:18:49
本日の夜景ベストタイム:19:17 夜景ベストタイムカレンダー
|
|
所在地 |
神奈川県川崎市川崎区千鳥町8丁目
地図
|
ロケーション |
道路・橋上 |
環境 |
|
夜景INFO | 「千鳥町 日本合成樹脂前」の夜景スポット情報 |
1日 | 10日 | 20日 | |
---|---|---|---|
1月 | 17:07 前後 | 17:14 前後 | 17:23 前後 |
2月 | 17:35 前後 | 17:44 前後 | 17:53 前後 |
3月 | 18:01 前後 | 18:09 前後 | 18:17 前後 |
4月 | 18:27 前後 | 18:35 前後 | 18:44 前後 |
5月 | 18:54 前後 | 19:02 前後 | 19:11 前後 |
6月 | 19:20 前後 | 19:25 前後 | 19:29 前後 |
7月 | 19:30 前後 | 19:28 前後 | 19:23 前後 |
8月 | 19:13 前後 | 19:04 前後 | 18:52 前後 |
9月 | 18:35 前後 | 18:22 前後 | 18:07 前後 |
10月 | 17:51 前後 | 17:39 前後 | 17:26 前後 |
11月 | 17:13 前後 | 17:05 前後 | 16:59 前後 |
12月 | 16:56 前後 | 16:56 前後 | 16:59 前後 |
千鳥町の定番撮影スポットから徒歩5分の場所とは思えないほど静まり返っていて、じっくりと撮影が楽しめる。
千鳥町にはほとんどの人が貨物ヤード前に集中しますが、南方向に5分ほど歩くと、歩道から日本合成樹脂の化学プラントが見渡せます。化学プラントは1つしかないため、写真は単調になりがちですが、手前の倉庫を意図的に入れてみたり、巨大クレーン車を一緒に写すような構図も面白いでしょう。レンズは望遠に限らず、広角レンズも使えると思います。
また、反対側を向くと遠くには水江町の東亜石油が見渡せます。電線が視界を遮ってしまいますが、200mmクラスの望遠レンズがあれば製油プラント全体をバランス良く写せるはずです。
団体ツアー客などで貨物ヤード前が混雑している時など、あえてこちらを訪問するのも良いでしょう。
夜景写真を撮ったことがないあなたでも、夜景の美しい写真が撮れる! プロの夜景写真家が、 息を呑むほどきれいな夕景・夜景写真の撮り方を基礎から応用まで徹底的に解説。工場夜景の撮り方もしっかりレクチャー。 全国の撮影スポットやRAW現像もたっぷりご紹介。
お求めは全国の書店にて!(2017年11月22日発売)
詳細はこちら駐車場 |
無し
|
---|---|
アクセス方法 | JR川崎駅東口から川崎市営バス「川04系」乗車 「市営埠頭」下車、徒歩約4分 |
近隣の駅 |
(1)
JR東海道本線
「
川崎駅
」
バス乗車
|
川崎はもちろん、全国を代表すると言っても過言では無いほど有名な工場夜景スポット。貨物線の線路付近から日本触媒の化学工場を間近に撮影できる。
千鳥橋と「日本触媒前」のバス停の間にある歩道が工場夜景スポット。普通に歩いていると見落としそうな場所ですが、プラントと貨物線の線路を写せます。
川崎区の夜光と千鳥町を結ぶ千鳥橋には東西両側に歩道があり、西側の歩道が撮影スポットとして知られています。工場と距離はありますが、千鳥町・水...
千鳥橋の東側にある知る人ぞ知る穴場スポット。普段は釣り人をまれに見かけるぐらいのマニアックな場所ですが、対岸の夜光にある化学工場を写せます...
千鳥町と水江町を結ぶ間に汐留橋と呼ばれる小さな橋があり、屋形船の看板が目印となります。歩道からJXエネルギーの化学プラントが見渡せます。
A: 「JR東海道本線(東京~熱海)」の「川崎駅」が最寄り駅となります。 最寄り駅からバスやタクシー等で移動が必要な場合もあります。
A: 「広角ズームレンズ」 「標準ズームレンズ」 「望遠ズームレンズ」 がおすすめです。単焦点レンズは使用頻度が少ない傾向となります。
A: 19:17前後の「トワイライトタイム」と呼ばれる空に青みが残る時間帯になります。日没の18:49頃を目安に訪問すると空の色の変化も楽しめます。 ただし、工場夜景は深夜でも光量が落ちにくいため、一般的な街の夜景ほど時間帯を気にしなくて大丈夫です。