前回の記事で「キュレーションサイト・儲けのカラクリ!」を執筆いたしましたのでよろしければ合わせてご覧下さい。今回は主に自身が運営するWebサイトやブログから画像を無断転載された場合の対処法はもちろん、無断転載の見つけ方までお伝えしたいと思います。
「無断転載」と「引用」の違いをおさらい
キュレーションサイトがこれだけ社会的批判を浴びた理由の1つに1次コンテンツからの「無断転載(著作権侵害)」が挙げられます。一般的に”引用”として画像や文章のコンテンツを利用する場合は、無断であっても法的には認められており、私も著作権法の観点から見て正しく”引用”されているのであれば、削除を依頼したり、画像使用料を請求することもありません。では具体的に無断転載と引用の違いを見ていきましょう。
著作権法 第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
出典:著作権法
<引用の注意事項(判例)>
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)
(参照:最判昭和55年3月28日 「パロディー事件」)
”引用”の条件は著作権法32条に明記されていますが、最高裁判所で出た判例も合わせて確認する必要があります。著作権法上は”正当な範囲内”であることが明記されていますが、条文だけでは具体性に少し弱い感じがします。続いて判例をチェックすると引用には4つの要件を満たす必要があることがわかります。キュレーションサイトは画像を無断転載する際に「出典」を明記していることを理由に引用(適法)であることを主張しますが、出所さえ明示すれば何でもかんでも”引用”になるわけではありません。言い訳をするキュレーションサイトに対して一言で論破するなら
と言う反論が通ります。引用を正当化するなら、あくまで自身が作成した著作物が”主”であり、引用は”従”である必要があります。
そのためキュレーターが自らオリジナルの文章を作成し、著作権をクリアした画像を使っていれば、仮に他のサイトから画像を無断で引用しても主従関係を含む4要件が満たされていれば法的には問題ありません。他のサイトからパクった素材だけで作り上げた記事は”引用”と主張しても通用しませんので違法行為となるわけです。自身のコンテンツが転載されている時、まずは”引用”なのか”無断転載(著作権侵害)”なのか見極めることが大事です。
引用の要件を満たさない著作権侵害例(主従関係が見当たらない)
無断転載の疑いがあるキュレーションサイトの見つけ方
それでは無断転載された画像の探し方をお伝えしたいと思います。文章の場合も同様の方法で探せると思いますが、今回はわかりやすく説明するため、画像の探し方に特化したいと思います。
1.Google Anaylticsから追跡
Webサイトやブログの運営者なら自身のサイトのアクセス数や流入キーワードを調べるために「Google Analytics」を導入されているかと思います。単純にAnalyticsから参照元のURLを辿ることで、転載元のサイトを見つけることができます。ただし、キュレーションサイトがいくら出典とリンクを明記していても自身のサイトにアクセスが無ければリンクを辿ることはできません。
リンクを張っているサイトを表示し、実際に無断転載がされているか確認します。DeNA社が運営するWelqなど一連の問題が起きてからキュレーションサイト側がページを自主的に削除している場合も考えられます。なお、Analtyicsをチェックしているとキュレーションサイトからの流入も一定数見られるため、無断転載によるメリット?があるようにも見られますが、私が運営するサイトの場合、流入はごくわずかです。またキュレーションサイトの多くはアンカータグに「rel=”nofollow”」を入れているため、検索エンジンからの評価が上がることは基本的にありません。
2.「まとめ OR キュレーション + サイトURL」で検索する
続いて、検索エンジン(Google)を使った検索方法です。偶然、キュレーションサイトで無断転載を見つけることがありますが、仮に夜景関連の記事を1つ1つチェックしていると膨大な時間がかかります。そこで検索エンジンに以下のようなキーワードを入れます。
検索方法は極めてシンプルです。さっそく検索してみると以下のような検索結果となりました。検索結果から順番にページを表示し、画像や文章の無断転載が無いかどうかチェックできます。
3.URLを入力して検索する
上記の方法で無断転載の疑いがあるサイトの一覧が出てきました。ただ、1つのサイトで複数のページから無断転載されていると全てのページが表示されない可能性があります。そこで、以下のように自分の運営するサイトとキュレーションサイトのURLを並べて入力すると出典を明記したページがたくさん出てきます。
コツとしては必ずURLを””で区切ることです。“”は完全一致を意味するため、条件に合う情報を優先的に表示させることができます。
なんとも恐ろしいほどの検索結果が出てきました・・・これらを1つずつチェックしていく必要がありますが、Chromeならページを開いた時に「Ctrl + F」を押して自分のサイトのURLを入れると簡単に転載状況を確認できます(””は不要)。
無断転載への3つの対処法
さて、3つの方法で無断転載をしているキュレーションサイトの見つけ方を解説しましたが、実際に無断転載をしているサイトを見つけた場合、どのように削除または画像使用料の支払いを求めるかがポイントになってきます。基本的にはキュレーションサイトの運営企業に連絡する形になりますが、Googleの「著作権侵害による削除(要ログイン)」にアクセスして検索結果に反映させないように申請できます。ただし、申請に時間がかかる可能性もあるため、直接サイト運営者に連絡をした方がスムーズです。特にDeNAの事件が起こってからはキュレーションサイトの運営企業側の対応が早くなっています。
キュレーションサイトの運営企業に連絡する前に「画像を削除して欲しいのか?」「これまでの画像使用料をきっちり支払って欲しいのか?」考えましょう。特に画像を無断で使われ、検索順位も下がるほどの影響を受けたメディアであれば必然と画像使用料を請求したくなるものです。
1.画像の削除依頼を出す
単純にキュレーションサイトから画像の削除を依頼したい場合は、企業の問い合わせフォームから権利侵害の連絡をしましょう。各ページのフッターにたいてい、問い合わせフォームへのリンクが表示されています。リンクが見当たらない場合は検索エンジンで「サイト名 問い合わせ」などと調べてみると良いでしょう。
<問い合わせの文章例(1)>
「****」を運営している○○と申します。
御社サイトが <自身が運営するサイトのURL> から無断転載されている全画像を早急に削除して下さい。画像の削除完了後、必ず返信をお願いします。権利侵害しているサイトのURL:
<キュレーションサイトのURL>
よろしくお願いいたします。
2.期限・条件付きで画像の削除依頼を出す
画像の削除要求を出してもサイト運営企業から返信が無かったり、無視される可能性があります。そのような場合、「**月**日までに画像を削除しなければ、画像使用料を1点につき**、***円お支払い頂きます。」のような一言を付け加えても良いでしょう。削除の期限は問い合わせ日から2~3日、長くて1週間もあれば十分だと思います。
<問い合わせの文章例(2)>
「****」を運営している○○と申します。
御社サイトが <自身が運営するサイトのURL> から無断転載されている全画像を早急に削除して下さい。****年**月**日までにご対応頂けない場合、画像使用料を1点につき**,***円請求させて頂きます。画像の削除完了後、必ず返信をお願いします。(証拠に該当ページのキャプチャーは取得済みとなっております)権利侵害しているサイトのURL:
<キュレーションサイトのURL>
よろしくお願いいたします。
3.画像使用料を請求する
はじめから画像使用料を請求するパターンです。画像は基本的に削除されることを想定していますが、お互いに合意の上、画像使用料を支払う代わりに継続して画像を利用してもらうパターンもあり得るでしょう。問い合わせの際に「画像使用料を1点につき**、***円請求させて頂きます。請求書の送付先を教えて頂けますでしょうか。」などと伝えると良いと思います。
<問い合わせの文章例(3)>
サイト運営者様
はじめまして。
「****」を運営している○○と申します。
御社サイトが <自身が運営するサイトのURL> から無断転載されている画像について、画像使用料を1点につき**,***円請求させて頂きたいと思います。画像使用料の請求先を教えて頂けますでしょうか。(証拠に該当ページのキャプチャーは取得済みとなっております)
権利侵害しているサイトのURL:
<キュレーションサイトのURL>
よろしくお願いいたします。
なお、画像使用料を請求する場合、無断転載されていたページのキャプチャーを証拠として必ず保存しましょう。保存はプリント(PDF)でも良いですが、念のためプリントと一緒にページごと(HTMLと関連ファイル)保存しておくと良いでしょう。Chrome(Windows版)であれば画面右上(URLの右)のドットが縦に3つ並んだボタンをクリックし、「その他のツール」→「名前をつけてページに保存」で保存できます。
困った!問い合わせ先がわからない場合・・・
個人運営のサイトやサテライト用(SEO目的)で作られたキュレーションサイトは問い合わせ先が明記されていなかったり、問い合わせフォーム自体が設けられていない場合があります。このような場合、泣き寝入りすべきなのでしょうか!?確実な方法ではないのですが、「aguse.jp」などを利用してドメインの所有者情報を検索すると連絡先を見つけ出せる場合があります。
ただし、検索結果に出て来た連絡先が必ずしもサイト運営者の連絡先とは限らず、サーバやドメインの管理者である可能性があるため、問い合わせは慎重に行いましょう。サーバ会社であれば”プロバイダ責任制限法”を根拠にサイト運営者の情報を開示してくれる可能性もあります。
無断転載の予防法:画像には必ずクレジットの埋め込みを!
確実な予防方法とは言えませんが、サイト上に掲載する画像にはクレジットの埋め込みを強くおすすめします。たまに悪質なケースとしてクレジットの部分をトリミングして無断転載するケースがありますが、クレジットを埋め込むことで多少なり抑止力が高まりますし、自身の画像であることを判別しやすくなります。クレジットは写真のイメージを損ねない範囲で、なるべく縦幅を多めに取るとトリミング防止効果が高まります。確実な予防策としては画像の真ん中に埋め込むことですが、写真が見づらくなってしまうのが難点でしょうか。
↑意図的にクレジットを2行にしてトリミングを抑止しています。デザイン性を保つため、あえてカメラのマークを入れています。
↑横並びにクレジットを入れた例。縦幅が短いため、トリミングされやすいのが欠点です。
私が対処マニュアルを公開する理由
長々とキュレーションサイトへの権利侵害の対応方法を書かせて頂きましたが、自ら作り上げたコンテンツをまとめたり、一件ずつ許諾を取った上でまとめコンテンツを作る分には何ら問題ありません。全てのキュレーションサイトを否定しているわけではありません。しかし、苦労して築き上げたコンテンツを無断で使われ、さらにアクセスも下がるという理不尽には耐え難いため、同じような悩みを抱えているサイト運営者の役に立てればと思いました。DeNAの事件をきっかけに、違法状態であったキュレーションサイトが閉鎖・非公開となり、コンテンツ所有者が安心してサイト運営ができるようになってきました。サイト運営者一人一人が声を挙げることで、ネット情報の信頼性やコンテンツの質も保たれ、サイト運営者だけでなく、ネット利用者にとっても大きな恩恵が受けられるはずです。本ページは自由にシェア頂いたり、紹介頂いて問題ありません。リンクも引用も大歓迎ですので、多くの方の目にとまればと思います。最後まで本記事をお読み頂き、ありがとうございました。